2014年1月31日金曜日

伊藤英子の未来設計~伝統行事編~

こんにちは。
伊藤英子です。

節分の行事を知るのも面白いですね。
伊藤英子、なんとなく行っていた行事を
しっかり調べてみるのはやはり伝統を知るということで
ためになるので、未来設計に入れておいて良かったなと思いました。

未来設計もこういう風に背景をしって行事を行うのは
知らないのとではまた違うので、
未来設計もきちんとその未来設計の背景や目的を
確認した上で進めて行きたいと思いました。

伊藤英子、なんでも未来設計に繋げてしまう癖があります。

では、今日も節分の続きを紹介したいと思います。

【節分の日の慣わし】
■豆まき
豆を撒く風習は、鬼の目を打ち、
「魔を滅する」に通じるからという説があります。
炒った豆を、年男や一家の主人、厄年の人が「鬼は外、福は内」と
大声で叫びながら豆を撒き、邪気や災厄を祓います。
炒った豆を使うのは、生豆を使って拾い忘れたものから芽が出ると
再び悪鬼が芽を出してやってくるので良くないといわれているからです。
豆撒き後は、自分の年の数、
または自分の年の数+1の豆を食べ、一年の無病息災を願います。

■鰯の頭と柊木
鰯を焼いた時の煙と臭いが厄を祓うといわれ、
節分の日には家の入口に鰯の頭を柊の枝にさしておく風習があります。
鬼の嫌がる鰯の臭いと、柊の葉の棘に痛がって、
鬼が近寄らないので鬼門封じや厄除けになると昔から言い伝えられています。
地域によっては、にんにくやとべらなどの臭いのあるものをそえるところもあるようです。

■巻き寿司のまるかじり
関西を中心に、その年の恵方(年神様のいらっしゃる吉の方角)に向かって
無言で太巻き寿司を丸かぶりし、新しい年が良い年でありますようにと
願いながら食べるという風習があります。
巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、
切らないのは「縁を切らないために」といわれています。

こういう事だったのですね。


以上、伊藤英子でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿