2013年9月27日金曜日

伊藤英子の未来設計〜スイーツ編〜

こんにちは。

お団子は意外と色々幅広いなということが分かりました。
伊藤英子も幅広く未来設計をしたいなと
お団子から刺激をもらってしまいました。

今日も懲りずにお団子のことを書いていきます。
伊藤英子の未来設計のお供の今日も団子にしようと思います。
はまると結構立て続けに同じのでも
伊藤英子はいいタイプです。

未来設計は同じのばかり立てないように気を付けます。

今日はお団子の歴史を見て行こうと思います。

■歴史
団子の由来については、諸説がある。
通説によれば、遣唐使が日本に持ち帰ったとされる
8種の唐菓子(八種唐菓子)の1つである団喜(だんき、「歓喜団」とも)が由来とされている。
その一方で柳田國男は神饌の1つである粢を丸くしたものが団子の原型であり、
「団子」の名称は後世になってから類似の唐菓子の名前が
当てはめられたものに過ぎないとしている。
「団子」の名称は平安時代に書かれた『新猿楽記』に登場したのが最古のものであり、
一方鎌倉時代後期に書かれた『厨事類記』に記された
唐菓子の団喜の形態は今日の団子に近い。
南北朝時代に書かれた『拾芥抄』には八種唐菓子として団喜に代わって
「団子(だんす)」が登場している。
また、ほぼ同時代の『沙石集』や『庭訓往来』にも「団子」の語が登場する。
室町時代になると、「団子」を「だんご」と読むようになり、
竹の串に通したものが登場する。
宇津ノ谷峠の十団子や京の御手洗団子が登場したのもこの時代と言われている。
江戸時代になると、都市部や街道筋では甘味付きの団子が作られ、
庶民の茶席や行楽の御供としても愛好された。
その一方で農村部では主食の代用品や非常食として食べられるなど、
その意味合いは異なるものがあった。

伊藤英子、お団子で遣唐使が出てくるとは思いませんでした!

こんなに歴史があるとはびっくりです。

0 件のコメント:

コメントを投稿